薬事法を勉強するなら選びたい2冊の本 薬事法管理者と代替表現集

薬事法・薬機法を勉強したいと考えたときに、「いったいどうやって、勉強をしたらよいかわからない?」というのが、皆さんが抱える大きな悩みです。法律書を開いて勉強しようにも、まったく頭に入らないし、仕事に活かせるレベルになるのにどのくらい時間がかかるのだろう?
そして最初に勉強の手段として「薬事法の勉強をするための本でいいものはないか?」と探している方に向けた記事です

※薬機法とは、改正された薬事法の通称。正式名称は平成26年11月に施行された「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(略称:医薬品医療機器等法)」といいます。

おすすめ「健康食品・化粧品・雑品他健康美容 代替表現集 」

薬事法の勉強におすすめする勉強本の1冊目は「健康食品・化粧品・雑品他健康美容 代替表現集」です。

薬事法代替表現集

薬事法・薬機法表現の広告表現の雰囲気を学ぶ・法令違反の応急手当てに最適な教材です

化粧品や健康食品のビジネスに関わっている人やこれから薬機法を学ぶ人におすすめの本(PDF)です。
一言でいうと薬事法のNG表現をOK表現に言い換え表現をまとめた辞書的な本です

ゼロから薬事法・薬機法を理解してNG表現をOK表現に言い換えられるようになるのは、膨大な勉強と実務経験が必要ですが
この教材を使えば、自分のwebサイトなどの文章コンテンツのNG表現を即座にOK表現に言い換えることができます

薬事法・薬機法に遵守した文章表現に直す応急手当てができる教材です

対応項目は、健康食品・化粧品・エステ・美容機器・マッサージなどほぼすべてのジャンルが一冊にまとまっているので
どのような方でも活用いただけます

小難しい法律の勉強からではなく、まずは実際にどう直すかの結果・答えの部分から、勉強をスタートすることで
「とっつきにくい薬事法の勉強」の第一ハードルをクリアできます。

代替表現集サンプル
代替表現集サンプル

<Q>

「おからクッキーで脂肪燃焼」という表現はOKですか?

<A>

おからクッキーはお菓子であり、従前は明らか食品ということでOKでした。
しかし、2007年の通知で「菓子」は明らか食品から外されましたので現在はNGです。
「おからクッキーで身体リズムアップ」「おからクッキーで体イキイキ」ならOKです。

薬事法・薬機法代替表現集

4コマ漫画付き代替表現集サービスサイト

おすすめ本その2「健康食品取扱マニュアル」

東京都福祉保健局 健康食品取扱マニュアル
2冊目は、東京都福祉保健局が編集している「健康食品取扱マニュアル」です。複数の法律についてまとめられた事業者向けのマニュアル本で、企業でも活用されています。資格取得後のビジネスにも役立てたい人におすすめ。東京都だけでなく全国に対応した内容です。

健康食品に関する全般を学べます

健康食品の製造や販売、表示、広告などさまざまな内容を項目ごとにまとめています。法令、告示、通知について理解しやすく編集した解説書です。章立てになった解説編と法ごとにまとめた資料編で構成。健康食品を扱う際にQ&A形式も取り入れていてわかりやすい内容になっています。
第5版の内容は次のとおりです。
解説編
・製造、輸入、販売に係る規制等
・製品に係る規制等
・表示、広告に係る規制等
・栄養機能食品、特定保健用食品
資料編
・食品衛生法関係
・JAS法関係
・健康増進法関係
・薬事法関係
・景品表示法関係
・特定商取引法関係
2016年には全面改訂された第7版が出版されています。平成27年4月に新設された食品衛生法・JAS法・健康増進法に基づいて表示に関する規定が統合された「食品表示法」について解説。表示基準が統合された「食品表示基準」や、新しい「機能性表示食品」制度についても学べる内容です。資料編には、医薬品医療機器等法関係や食品表示法関係などが掲載されています。

薬事法・薬機法の勉強をもっと体系的に業務に直結した形で学ぶには?

薬事法の中でも特に「広告」の部分に特化して、勉強できるイーラーニング講座があります。

前出で最初に紹介した教材は、どちらかというと、表現を簡易的にOK表現に言い換えるための辞書的な本なので、体系的に薬事法が理解できる教材ではありません

2番目に紹介した教材は、東京都福祉保健局がだしている教材で、お役所の制作物なので、安心感・信頼感はありますが、仕事に即応用しやすい教材かというとそういうわけでもありません

仕事に役立ち、体系帝に実践的に学べるイーラーニング講座があります。薬事法管理者・コスメ薬事法管理者という資格取得のための講座です

薬事法管理者とはどんな資格?

薬事法管理者とは、ヘルスケアについて専門的な知識を有していることを認識してもらうための資格です。おもに健康食品の薬事法や景品表示法についての知識を要し、化粧品や健康美容器具についても学習します。

薬事法管理者のメリット

健康食品や化粧品のビジネスに関わる上で重要なのが薬事法です。薬事法に違反した広告を訴求することはできません。広告制作やホームページの作成などは、薬事法管理者資格の取得者がいることが発注の目安となることも。資格取得が社内評価につながる可能性もあります。将来独立して起業するときにも役立つ資格です。また、資格を取得すると定期的に無料のメールマガジンが送られてくるので、薬事法の最新情報などもキャッチできます。

薬事法管理者試験の概要

薬事法管理者の資格試験は、受講講座の修了試験に合格していることが受験の条件です。修了試験合格後に申し込みを行ない、「薬事法有識者会議サイト」で毎月6日、16日、26日に実施される資格試験を受験します。合格発表は翌月の15日に行われ、登録講習を完了すると認定証が発行される流れです。1年間の認定期間が満了する前に更新講習を完了すると新しい認定証が発行されます。

薬事法管理者を取得するための勉強法

ここからは薬事法管理者の資格取得に向けた勉強法をご紹介していきます。パソコンを使用した受講講座での学習とともに、本を活用するのがおすすめです。

対策講座を受けられるサイトや本の活用

「薬事法有識者会議サイト」には、資格取得のための対策講座が用意されています。受講講座の内容は第1章から第14章まで分かれていて、修了試験までパソコンで対応できる仕組みです。幅広く学べて、資格試験の受験条件となる修了試験合格に向けた知識を修得できます。24時間いつでも受講できるので、通学しなくても自分のペースで勉強できるのがメリット。通勤時間などパソコンを開けないときでも勉強したい場合は、本を活用するのがおすすめです。

おすすめ本「もう薬機法は怖くない!化粧品・健康食品のOK/NG表現集」

薬事法管理者の資格取得におすすめする勉強本の1冊目は「もう薬機法は怖くない!化粧品・健康食品のOK/NG表現集」です。薬機法とは、改正された薬事法の通称。正式名称は平成26年11月に施行された「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(略称:医薬品医療機器等法)」といいます。

初心者向けの入門編におすすめ

化粧品や健康食品のビジネスに関わっている人やこれから薬機法を学ぶ人におすすめの本です。例題を元にしたQ&A形式でわかりやすく解説しています。薬機法の基本や健康食品で注意する表現、例題チャレンジなどを掲載。内容は次のとおりです。
・こんな広告は薬機法違反
・健康食品・化粧品と薬機法の関係
・健康食品で気をつける表現
・化粧品で気をつける表現
・例題にチャレンジ
第2弾も発売されていて、より細かい事例について学ぶことができます。健康食品、医薬部外品、化粧品、医療機器、雑貨についての言い換え事例では、具体的なNG表現について解説。未承認医薬品の違反広告例や薬機法に違反しないテクニックも記載しています。

おすすめ本「健康食品取扱マニュアル」

2冊目は、東京都福祉保健局が編集している「健康食品取扱マニュアル」です。複数の法律についてまとめられた事業者向けのマニュアル本で、企業でも活用されています。資格取得後のビジネスにも役立てたい人におすすめ。東京都だけでなく全国に対応した内容です。

健康食品に関する全般を学べる本

健康食品の製造や販売、表示、広告などさまざまな内容を項目ごとにまとめています。法令、告示、通知について理解しやすく編集した解説書です。章立てになった解説編と法ごとにまとめた資料編で構成。健康食品を扱う際にQ&A形式も取り入れていてわかりやすい内容になっています。
第5版の内容は次のとおりです。
解説編
・製造、輸入、販売に係る規制等
・製品に係る規制等
・表示、広告に係る規制等
・栄養機能食品、特定保健用食品
資料編
・食品衛生法関係
・JAS法関係
・健康増進法関係
・薬事法関係
・景品表示法関係
・特定商取引法関係
2016年には全面改訂された第7版が出版されています。平成27年4月に新設された食品衛生法・JAS法・健康増進法に基づいて表示に関する規定が統合された「食品表示法」について解説。表示基準が統合された「食品表示基準」や、新しい「機能性表示食品」制度についても学べる内容です。資料編には、医薬品医療機器等法関係や食品表示法関係などが掲載されています。

▽まとめ

薬事法管理者の資格取得を目指す人は参考に

今回は薬事法管理者の資格や勉強本について詳しく解説しました。薬事法管理者は幅広い知識が必要な資格のため、対策講座だけでなく本も活用して勉強するといいでしょう。入門編やビジネス向けなど目的に合わせて選ぶのがおすすめです。これから薬事法管理者の資格取得を目指す人はぜひご紹介した内容を参考にしてみてください。

▽参考情報

http://www.yakujihou.net/

http://www.yakujihou.org/yuyousei.html

http://www.yakujihou.net/flow.html

http://www.yakujihou.net/course2.html

http://www.tokyo-eiken.go.jp/k_iryou/k_iyakukikihou/

https://medicallogi.suzuyo.co.jp/archives/1140/

https://www.amazon.co.jp/dp/B01HEGMY7Y

https://www.amazon.co.jp/dp/B01JVEHIS2

https://books.google.co.jp/books?id=_mEIdoZP6vcC&printsec=frontcover&dq=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%A3%9F%E5%93%81%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiShKuN26fdAhWXMd4KHbGSC90Q6AEIKDAA#v=onepage&q=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%A3%9F%E5%93%81%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB&f=falsehttps://www.yakuji.co.jp/entry8724.html

https://www.amazon.co.jp/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%A3%9F%E5%93%81%E5%8F%96%E6%89%B1%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E7%AC%AC7%E7%89%88-%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%A6%8F%E7%A5%89%E4%BF%9D%E5%81%A5%E5%B1%80/dp/4840813760/ref=dp_ob_title_bk

https://www.yakuji.co.jp/entry8724.html

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。